準高等遊民生活、またはポリグロット目指して多言語学習する日々

めいぼうじんの弟が語学(英語・韓国語・中国語・ロシア語)習得したりギター・エフェクターの製作したりちゃんと真面目に働いたりするブログ

外国語を学ぶということ ~長文を読むということ~

長文読解能力って何が基礎なんだろう

Twitterで、日本で一二を争う私大を目指している学生と何度か会話しました。

で、そこの英語ってことは長文読解力が必須で、彼もその能力を高めるために腐心しているみたいです。

でもね、一口に「長文読解力」と言っても、そこに至るまでの過程でどんな能力を求められているのか。それにはあまり気付いてないように思えたのが残念で堪らんです。

 

文法、文法、そして文法

「受験脳かよw」と今時の人には嘲笑されると思いますけど、予備校の英文読解の講義受けてるときでさえ英文の要素(SVCOM)と節句を意識する必要性を説かれるのです。英文読解の基礎は、英文法があって初めて立脚すると言われてるように感じます。

長文対策講義を受講して読解速度を上げようとしているようですが、足元がフラついてちゃそもそもの一文が読めない。基本的には時間掛けさえすれば理解できるレベルの英文なら、練習、特に音読を中心としたアプローチをキメればいくらでも読解速度の向上を目指せるはず。時間掛けても理解ができないなら、そりゃどこか足りないんですよ。

自身が英語を一番勉強していた大学2~3回生の頃は、”Journal of Economic Perspectives” 程度なら時間掛けずに読めるようになっていたけど、それは大学合格と同時に英文法を中学生レベルからやり直して積み上げていった結果だと我が身を振り返ります。

 

試験には2タイプある

他国語の検定試験が出題する問題には大きく分けて2つある。つまりは語学力が必要なものと、それを前提として国語力があるかを問うもの。

一文一文が読めるということは最低限のスタートラインで、そこから更に頭を使う(一文訳す程度で痺れる頭なら最初から勝負にならない)問題へと発展していく。速読とはつまり意味と意味との連携であり、大量に外国語文を与えられても前後関係から文章がどうまとめられていくか予想しながら(面白い論文なら、どんな意表を突かれるかワクワクしながら)読み解けるものだったりするのです。

 

つまり、速読力とは

まず文法。これを知らないと一文すら読み間違える。語学力の世界。

 

で、背景知識。特に、所詮大学受験レベルの文章ならあまりにも先鋭的すぎる論文は出しにくい。常識への反論(とは言うがあまりにも陳腐化してる話題で、興味を持っている受験生なら知ってて当然の展開)が精々かな。

これは日常生活においても同様で、新聞だったり論文だったりを毎日読み込んでいれば目の前にある仕事への理解を助けてくれたり、他者の意見を素早く掴むことができたりするよね。これは国語力(他人の意見を誤解なく取り込む能力)の世界。

 

おっちゃんは心配でなりません。

このことを140字で伝えようとするのはあまりにも難しすぎる。

「(試験に直接的な文法問題は出題されないから)文法は勉強しない」みたいなこと言ってた時期あるけど、大丈夫かいな。

個人的な経験では夏期講習が文法を学ぶ最後のチャンスだったと確信しているのだけど、彼が英語長文読解のために構築した学習ピラミッドその頂点は、果たして志望校に届くのだろうか。下地できてない段階で長文読解の講義受講して、その叡智にどの程度触れ、どの程度身に付けることができたのか。

 

自省はしてる?

翻って自身の外国語学習はどうか。

『外国語上達完全マップ』と呼べるフォーマットを、英語用に書かれた本家を参考に抽象化できれば、と野望を抱く。

英語は中高浪大で培った土台がある分マシだけど、韓国語はパッチムでつまづいてたりしてて勉強時間の積み上げが如実に実力に反映されてるんだなと実感しております。

月末は6年ぶりにTOEIC受験するんで今ほとんど英語に時間使ってるんですけど、やっぱ韓国語も学びたい! ですよ。

アレ(韓国語)もコレ(英語)もソレ(ギター製作)も手を着けようとするから何がしたいのか全く見えてこない、と親友人から嗜められる始末。

 

にほんブログ村 外国語ブログへ

こんな単語帳アプリ作ってます

  単語は文脈で覚えた方が多義語にも対応できるようになるのですが、学習初期からそれができるかと言うと、高校時代英語がすごく苦手で学校で使用する『速読英単語』が酷く覚えにくいと感想を持っていました。外国語学部を目指す友人が使ってた『リンガメタリカ』とかマジ意味分からないし。その章で覚えるべき単語だけでなく、さらっと流してるだけのモブ的単語がほとんど分からなくて挫折した経験がございます。

 

 さてさて。『百式英単語』という英単語帳があります。 

百式英単語 最速インプット→2023

百式英単語 最速インプット→2023

 

 こちらの単語帳も単語リストそのものには新規性がありません。覚え方に工夫を促す啓蒙系の単語集です。

 使い方は簡単で、1週間で覚える単語数を決めて、毎日20分一個一個ひたすら繰り返して音読してくだけ。詳しくは公式サイトお知らせ | 百式英単語 ON-LINEや書店で本書を手にとってご覧ください。

 

 んで、公式でもアプリ作るって言ってるけど、ぶっちゃけ提唱者の意見や工夫がどれだけ素晴らしくても、アプリ製作者はどこまでそれを落とし込めるかってことに疑問があるのですね。『公式アプリでは公式の単語リストしか使えない』状況も、韓国語並行してやってる自分にとっては不都合多くて。

 でも毎日本持ってるのも荷物重くなるし、電車の中ではめくるの面倒なときもあるし、やっぱり単語帳アプリ欲しいな。と思うのです。

 

 じゃあ作ろう。

 

 自分自身の選択肢としてPythonPHPしかないので色々調べる。

 PHPでwebアプリ作るとなると、サーバー借りたりしなきゃならんしなぁ。

 Python + Kivyで作れば、JavaObjective-Cを覚えなくてもスマホアプリが作れるらしく。モックをでっち上げてみた。

 

f:id:luthierBG:20140831083950j:plain

 

 単語を収録しているcsvファイルの要素は

  左側要素,右側要素,見た回数,記憶レベル

 

 Python3はUTF-8にネイティブ対応してるので、左右の要素は何語を使っても構わない。イラストを要素として追加できるようにすれば、地図記号や天気図記号覚えたりとかいう使い方も可能なのかな。可能性は広がるけどプログラミング初級者だから最初は文字だけで……。

 見た回数は、単語の表示回数を淡々とカウントする機能。

 記憶レベルは初期値1。0-4の範囲で復習時工夫できるようにしたい。「覚えた」キーを押せば記憶レベル+1。「忘れた」キーを押せば記憶レベル-1・もしくは0まで落とすべきか。単純に記憶レベル毎の復習ができるようにするか、記憶レベルに従って頻度を各単語の表示回数を増減させたランダム表示モードがあってもいいだろうと思う。

 

 元となる単語リストから設定された数だけ収録した「今週覚える単語.csv」を作製して、「今まで覚えた単語.csv」に見た回数と記憶レベルを保存していくやり方でいいのかな。ファイルの要素にジャンルを追加しないと、他の言語とごっちゃになった単語集ができてしまうな。

 アイディアは沸くけどその作り方を思いつけないのが悲しいです。来世紀までには完成させたい。手続き型しか知らないから、オブジェクト指向で今自分が何を参照したいのか全く分かってないこと多数。職業プログラマの兄が帰省してる間に質問できれば良かったなぁ。

 

 

 最近は珍しく忙しくて記事のネタ作れなかったとです(´;ω;`)ウッ…

 今後は最低限毎週土曜日には何か書きたいとです。

にほんブログ村 外国語ブログへ